2020年度 企画展のご案内
【観覧料】
展覧会によって異なります。
※小学校・中学校・特別支援学校の児童・生徒……土曜、日曜、国民の祝・休日に限り20%割引
※65歳以上の一般個人……20%割引 (※展覧会により異なる場合があります)
賜(たまもの) コレクションのたのしみ 【休館に伴い中止します】

今日までに寄贈された作品群は、かけがえのない「賜(たまもの)」であり、当館のコレクションの中核をなすものです。 令和元(2019)年度には新たに22点の作品を収蔵しました。その多くは、作家との交流や支援をとおして形成された、個人によるコレクションです。 本展では、これらの作品を中心に、絵画、彫刻、工芸約70点を展示、人と人とのつながりから広がる創造の豊かさをご鑑賞いただきます。
一般 500円(前売・団体・シニア400円)
高校・大学生 300円(団体240円)
中学生以下無料
※団体割引は20名以上、シニア割引は65歳以上
※身体障がい者・精神障がい者保健福祉・療育など各種手帳をお持ちの方および付き添いの方(1名)は観覧料が半額です。手帳をご持参ください。
※前売券販売所:高岡市美術館ミュージアムショップ
【関連行事】
○学芸員によるギャラリートーク 【イベントの開催を中止します】
日時 4月24日(金)14時〜15時
会場 高岡市美術館 1階企画展示室
*要観覧券 当日会場にお集まりください
【おうちでミュージアム@高岡市美】
連休中の外出自粛を受けまして、「おうちでミュージアム@高岡市美」企画として「賜 コレクションのたのしみ」展の塗り絵を配布しています。
■おうちでミュージアム_賜 塗り絵.pdf
■おうちでミュージアム_賜 塗り絵.jpg

【チラシのダウンロードはこちらからどうぞ】
【観覧無料】
(画像)二代 石井勇助≪松竹梅足付盆≫ 明治末期 高岡市美術館蔵
本展は、昭和36年に高岡市美術館で始まり、地域の美術工芸の振興、発展に貢献してきた展覧会です。 人間国宝をはじめとする全国の工芸作家の賛助出品および支部会員と一般から公募した入選・入賞作品を約200点展示します。

なお、絵画T(日本画)、写真の作品規格に変更がありました。詳しくは要項裏面の「作品規格」をご覧ください。
【要項のダウンロードはこちらからどうぞ】
【観覧無料】
*第24回・第25回の大賞受賞作品はこちら
【関連行事】
紙の筒を組み立てて!
いろいろな長さの紙の筒などを組み合わせて、好きなものをつくります
とき 6月21日(日)午前10時〜正午
ところ 地階エントランス
講師 川瀬木麗子さん(高岡市美術作家連盟)
対象 小学生(保護者)〜大人
定員 10〜20組程度 当日参加可
申込み 6月5日(金)午前9時30分から電話で受付開始。
参加者のお名前、連絡先を知らせてください。先着順に受け付けます。
(美術館 電話0766-20-1177)
材料費 一人500円
※汚れてもいい服装でご参加ください。
ギャラリートーク 6月20日(土)14:00〜 部門ごとに行います。聴講無料・申込不要。
作品講評会 6月27日(土)14:00〜 部門ごとに行います。聴講無料・申込不要。
主催/高岡市民美術展実行委員会(高岡市、(公財)高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館、高岡市美術作家連盟)

チラシの裏のクイズはみんな解けたかな?
答えはワークシートにもなっているから読んでみてね!
○観覧料
一般 1000円(団体・シニア割引800円)
高校・大学生 500円(団体400円)
小中学生 300円(団体・土日祝減免240円)
親子券 1100円 *大人1名と小中学生2名までのセット券
※団体は20名以上(分散入場をお願いする場合があります)、シニア割引は65歳以上
※身体障がい者・精神障がい者保健福祉・療育などの各種手帳をお持ちの方および付き添いの方(1名)は観覧料が半額です(手帳をご持参ください)
○館長が語る「広重の東海道五拾三次で旅気分」 定員に達しましたので、申し込みを締め切らせていただきます
日時:8月8日(土) 午後2時〜3時
会場:高岡市美術館地階ビトークホール
*事前申込制・聴講無料
館長が出品作品で3つの旅を演出。見どころをクローズアップで比較しながら紹介します。
○学芸員による展示作品紹介 定員に達しましたので、申し込みを締め切らせていただきます
日時:8月22日(土) 午後2時〜3時
会場:高岡市美術館地階ビトークホール
*事前申込制・聴講無料
■申込み:いずれも電話先着順30名〔美術館 TEL0766-20-1177〕
電話受付開始:7月25日(土)(受付時間は午前9時から午後5時まで)
※参加者の氏名、郵便番号、住所、電話番号をお伝えください。受講証を葉書で送付します。
※個人情報は厳重に管理のうえ、万が一当館で新型コロナウイルス感染が確認された場合、感染拡大抑止のために保健所などの公的機関に参加者の情報提供をすることがあります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

大澤作品を象徴する「鋳ぐるみ(いぐるみ)」技法による独創的で洗練された美をもつ近年の作品から、 箆押し(へらおし)や蝋型(ろうがた)などの若き日の鍛錬を物語る作品、制作過程で生じた「鋳バリ(いバリ)」に魅力を見出した造形作品まで、 多彩な技と表現をご鑑賞いただきます。 さらには、高岡の御車山に関わる仕事などを紹介し、地域の伝統文化と産業に果たした社会的役割を振り返ります。
ひたむきに挑戦を続ける大澤氏が作品に込めた想いとともに、高岡の誇る鋳金の高度な技と伝統を改めて感じていただきます。
【チラシのダウンロードはこちらから】
○観覧料
一般 1000円(前売・団体・シニア800円)
高校・大学生 500円(団体400円)
中学生以下無料
※団体割引は20名以上、シニア割引は65歳以上。
※身体障がい者・精神障がい者保健福祉・療育など各種手帳をお持ちの方および付き添いの方(1名)は観覧料が半額です。手帳をご持参ください。
〇前売券 8/1(土)より発売開始
高岡市生涯学習センター(ウイング・ウイング高岡3F)・アーツナビ(高岡文化ホール、新川文化ホール、富山県教育文化会館、富山県民会館)・チケットぴあ(Pコード685-359)・ローソンチケット(Lコード52421)・北日本新聞社(本社1Fプレイガイド)・富山大和・画材たんぽぽ(砺波店、高岡店)・高岡市美術館ミュージアムショップなどでお買い求めいただけます。
【関連行事】
○記念講演会「大澤光民氏と村上隆館長による対談」
日時:9月26日(土)14時〜15時30分
会場:地階ビトークホール
*事前申込制・聴講無料
〇担当学芸員が語る「大澤光民の世界」
日時:10月10日(土)14時〜15時
会場:地階ビトークホール
*事前申込制・聴講無料
■申込み:いずれも電話先着順30名〔美術館 TEL0766-20-1177〕
電話受付開始:9月11日(土)(受付時間は午前9時から午後5時まで)
※参加者の氏名、郵便番号、住所、電話番号をお伝えください。受講証を葉書で送付します。
※個人情報は厳重に管理のうえ、万が一当館で新型コロナウイルス感染が確認された場合、感染拡大抑止のために保健所などの公的機関に参加者の情報提供をすることがあります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

※詳細はバナーをクリック

県内で展覧会が認証を受けたのは、当展覧会が「初」となります。
※詳細はロゴをクリック
高岡市を中心に活動する美術作家の団体展。日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門にわたり、会員作品を展示します。
【観覧無料】

【観覧無料】
【チラシのダウンロードはこちらからどうぞ】
○主催/高岡市教育委員会、高岡市美術館(公益財団法人 高岡市民文化振興事業団)
○後援/高岡市美術館友の会
○協力/富山大学芸術文化学部、富山県立高岡工芸高等学校、高岡巧美会

【観覧無料】
【チラシのダウンロードはこちらからどうぞ】
※名称、会期は変更になることがあります。
※2Fビコーレギャラリー(コレクション展)は現在休室中です。 高岡市美術館2F「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の展示については、同ギャラリー(TEL0766-20-1170)へお問い合わせください。
2019年度 / 2018年度 / 2017年度 / 2016年度 / 2015年度 / 2014年度 / 2013年度 / 2012年度 / 2011年度 / 2010年度