平成26年度 企画展示のご案内 2014年4月〜2015年3月
【観覧料】企画展によって異なります。
小学校・中学校・特別支援学校の児童・生徒……土曜、日曜、国民の祝・休日に限り20%割引
65歳以上の一般個人……20%割引 (※展覧会により異なる場合があります)
企画展
- 平成26年(2014)度 高岡市美術館展覧会のごあんない 【企画展】 / 【コレクション展】
- 瑞龍寺所蔵 烏瑟沙摩明王像 特別展示
- 会期/2014年4月19日(土)〜7月6日(日)
瑞龍寺が所蔵する烏瑟沙摩明王像(うすさまみょうおうぞう/富山県指定有形文化財)は、創建以前の制作と伝えられる貴重な文化財です。このたび、本文化財を高岡市美術館2階展示室において特別展示し、多くの人々に高岡の歴史と文化を理解してもらえるよう広く公開します。
会場/高岡市美術館2階 ビコーレギャラリー 第2室
【観覧無料】
- 第20回 高岡市民美術展
- 会期/2014年4月19日(土)〜5月5日(月・祝)
高岡市で創作活動を行う人たちを対象とした公募展。絵画T(日本画)、絵画U(洋画)、彫刻、工芸、書、写真の6部門の入選・入賞作品、および招待作品をあわせて372点を展示します。
【観覧無料】
《ポスター》 / 《チラシ(応募要項)》
☆作品講評会 4月26日(土)14:00〜 部門ごとに行います。聴講無料・申込不要。
○主催/高岡市民美術展実行委員会(高岡市教育委員会、(公財)高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館、高岡市美術作家連盟)
- 第53回 日本伝統工芸富山展
- 会期/2014年5月23日(金)〜6月8日(日)
本展は、昭和36年に高岡市立美術館で始まり、地域の美術工芸の振興、発展に貢献してきた展覧会です。人間国宝をはじめとする全国の工芸作家の賛助出品と、公募作品を約200点展示します。
○開催要項・応募要項
《チラシ表》 / 《チラシ裏》
【(公社)日本工芸会富山支部ホームページ】
※5月23日(金)は10:30に開館します。
○観覧料
一般800円(前売・団体・65歳以上 640円)、大学生500円(団体400円)、小中高校生 無料
※団体は20人以上。
※身体障害者・精神障害者保健福祉・療育など各種手帳をお持ちの方、および付き添いの方(1名)は半額です。手帳をご持参ください。
※2階 コレクション展も併せて観覧できます(高校生のみ別途観覧料160円)
【列品解説】 各日午後2〜3時 (敬称略、要観覧券)
5月24日(土) 金 工(有栖 美津雄)・陶 芸(六渡 心六)
25日(日) 漆 芸(小原 好喬)・染 織(山下 郁子)
31日(土) 木竹工(林 哲三)・諸工芸(長岡 達雄)・人 形(平岡 彰子)
6月 1日(日) 金 工(佐野 宏行)・陶 芸(金田 比陶美)
7日(土) 漆 芸(砂田 正博)・染 織(石田 和代)
8日(日) 木竹工(細川 毅)・諸工芸(佐野 猛)・人 形(平岡 彰子)
【会期中同時開催】
・(公社)日本工芸会富山支部会員小品展 地階ミュージアムショップ
・新企画 「触れる工芸品」コーナー
日時(予定)
5月24日(土)、25日(日)、31日(土)、6月1日(日) 午前10時30分〜11時20分
場所 展覧会場入口 アートホール
○主催/公益財団法人高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館、(公社)日本工芸会富山支部、(公社)日本工芸会、北日本新聞社
○後援/文化庁、富山県、富山県教育委員会、高岡市、高岡市教育委員会、NHK富山放送局、北日本放送、富山テレビ放送、チューリップテレビ、富山エフエム放送、とやまソフトセンター
- 高岡市美術館開館20周年記念 メタルズ!−変容する金属の美−
- 会期/2014年6月28日(土)〜8月31日(日)
本展は、400年にわたる金属器生産の歴史を持つ高岡からの発信として、高岡市美術館が企画し、金属産業とゆかりの深い地域の博物館・美術館と連携して開催します。各地の博物館・美術館のご協力のもと、古代から現代に至るさまざまな金属造形作品、金属工芸作品をご覧いただきます。
その構成は、時間軸にとらわれずに、例えば、輝き、彩り、音など、金属の持つ特性や、道具、装飾などの機能性に着目するなど、これまでにない切り口とします。博物館・美術館がそれぞれの枠組みを超えて連携するのは画期的であり、美術界、さらには産業界に対しても「明日への提言」となる展覧会です。
(画像)《三角縁二神二獣鏡(愛知県犬山市東之宮古墳)》(京都国立博物館蔵品から復原模造)
【チラシのダウンロードはこちらからどうぞ】
○観覧料
一般1,000円(前売・団体・65歳以上 800円)、高校・大学生700円(団体560円)、小中学生300円(団体240円)
※団体は20人以上。
※身体障害者・精神障害者保健福祉・療育など各種手帳をお持ちの方、および付き添いの方(1名)は半額です。手帳をご持参ください。
※2階 コレクション展も併せて観覧できます
○企画・監修:村上 隆 (高岡市美術館長・京都美術工芸大学教授)
○主催:公益財団法人高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館、メタルズ!実行委員会(高岡市美術館、碧南市藤井達吉現代美術館、北九州市立自然史・歴史博物館、新潟市新津美術館)、北日本新聞社
○プレスリリース:こちらからダウンロードできます
○関連行事:詳細はこちらをご覧ください
◆展示替のご案内
会期中、以下のスケジュールにて展示替を行います。
国宝《二条城二の丸御殿飾金具》
7月27日(日)まで 《大広間 花熨斗形釘隠》
7月29日(火)〜8月24日(日)《白書院 六葉形釘隠》
重要文化財《百工比照》
7月11日(金)まで 《第三号箱 第二架帙 第三重》
8月5日(火)〜17日(日) 《第五号箱 第三抽斗》
8月19日(火)から 《第一号箱 第六架帙 第一重》
重要文化財《金銅小幡》 全期間展示
- 高岡市美術館開館20周年記念 江戸の劇画家 歌川国芳の世界
- 会期/2014年9月9日(火)〜10月19日(日)
江戸末期に活躍した浮世絵師・歌川国芳は武者絵や戯画を得意としました。錦絵の技術が高度に発展した時代に、大胆で技巧に富んだ表現で人々を惹きつけ、ときには西洋の科学的な遠近法まで用いて「奇想の絵師」として光彩を放ちました。他の浮世絵師とは一線を画する斬新さとユーモアは現代に生きる私達の視点からも活き活きとして映ります。
本展では、江戸の町とそこに住まう庶民たちの光景を描いた「風俗・風景画」、古来より伝わる童話や説話を題材にした「歴史画」、身近な動物を擬人化し世相を風刺した「戯画・動物画」、残存数の少ない貴重な「肉筆画」まで、幅広いジャンルを網羅集大成して国芳作品の魅力を紹介します。ヒーローの妖怪退治、ダンディ役者や粋な女性たち、あるいは擬人化された猫や狐のパロディなど、幕末期の日本にタイムスリップして、楽しみながら芸術体験を深めていただきます。
(画像)《坂田怪童丸》 大判錦絵 天保7年(1836)頃
【チラシのダウンロードはこちらからどうぞ】
○観覧料
一般 1,000円(前売・65歳以上 800円) [後期リピート]500円
高校・大学生 500円(前売・土日祝 400円) [後期リピート]250円
小中学生300円(前売・土日祝 240円) [後期リピート]150円
※団体は20名以上で前売と同額。
※身体障害者・精神障害者保健福祉・療育など各種手帳をお持ちの方、および付き添いの方(1名)は半額です。手帳をご持参ください。
※2階 コレクション展も併せて観覧できます。
※後期リピート:前期入場のチケット半券提示で、後期入場が半額になります。他の割引・減免との併用不可。
○プレゼント
毎日、先着50名様に歌川国芳オリジナルグッズ(高岡限定)プレゼント!
前期:国芳イラストタグ 後期:国芳缶マグネット
【関連行事】
特別記念講演会「国芳画の特色とその源泉」
講師:大久保 純一 氏(国立歴史民俗博物館研究部教授)
前期 9月27日(土)午後2時〜3時30分
地階ビトークホール(80席・申込不要)
県内旧家に遺されており“世界的発見”と注目された国芳ら歌川派の貴重な版木についてもお話していただきます
*聴講無料
スペシャル・ギャラリートーク
講師:稲垣 進一 氏(国際浮世絵学会常任理事、日本大学芸術学部大学院講師)
前期 9月9日(火)午前10時30分〜11時
浮世絵を知り尽くした本展監修者による開幕初日のトークです
*開会式後に行います。
*一般入場者の聴講可(要観覧券)
スペシャル・ギャラリートーク
講師:村上 隆 当館館長
後期 10月4日(土)午後2時〜2時30分
館長と一緒に国芳のコワクてオモシロい世界を覗いてみよう
*要観覧券
学芸員によるギャラリートーク
前期 9月13日(土)、後期 10月18日(土)
いずれも午後2時〜3時
*要観覧券
学芸員によるミニ美術講座
前期 9月20日(土)、後期 10月11日(土)
地階ビトークホール(80席・申込不要)
前後期それぞれの見どころをクローズアップ画像でご紹介します
*いずれも午後2時〜3時
*聴講無料
【同時開催】高岡市美術館友の会20周年事業(高岡市美術館友の会主催)
(1) 国芳に挑戦!(ワークショップ)
講師:でこりんさん(イラストレーター)
9月15日(月・祝) 午後2時〜4時
市民ギャラリー(当館地階)にて
ステンシルの鱗を貼って、みんなで大きな鯉をつくろう
*小学生が対象(定員15名・電話先着順)
*参加無料
*8月12日 午前9時より申込受付開始
お問い合わせ:美術館友の会 TEL 0766-20-1177 (美術館内)
(2) ジャズコンサート
演奏:フィールド・ハラー・ジャズ・オーケストラ
ゲスト:丸山繁雄(ヴォーカル)、米田正義(ピアノ)、海野俊輔(ドラムス)
県内屈指のトップバンドが贈るエキサイティングな午後のひととき
10月5日(日) 午後1時30分〜3時30分
パティオ(当館中庭)にて
*雨天の場合、当館地下駐車場
*参加無料(申込不要)
- 第44回 高岡市芸術祭 高岡市美術作家連盟展
- 会期/2014年11月1日(土)〜11月9日(日)
高岡市を中心に活動する美術作家の団体展です。半世紀を超える歴史と約200名の会員数を誇ります。日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門にわたり、会員の作品を一堂に展示します。
【観覧無料】
〔開会式&展示解説〕 10月31日(金)午後3時30分〜
〔ウェルカム演奏〕 邦楽・洋楽部会会員によるウェルカム演奏が行われます。《鑑賞無料》
10月31日(金)午前3時15分〜/筝曲
11月 8日(土)午後2時〜/尺八
○主催/高岡市芸術文化団体協議会、高岡市美術作家連盟、(公財)高岡市民文化振興事業団
○共催/高岡市、高岡市教育委員会、(公財)富山県文化振興財団
○後援/富山県、高岡商工会議所、地域女性ネット高岡、高岡市PTA連絡協議会、(公社)高岡青年会議所、北日本新聞社、富山新聞社、読売新聞北陸支社、北陸中日新聞、NHK富山放送局、北日本放送、富山テレビ放送、チューリップテレビ、高岡ケーブルネットワーク、ラジオたかおか
○協賛/三協立山(株)、塩谷建設(株)、高岡信用金庫、末広開発(株)、(株)アートエレクトロン
【お問合せ先】(公財)高岡市民文化振興事業団 電話.0766-20-1450
- 第1回 クリエイティブ・たかおか 〜未来に輝く 高岡市児童生徒作品展〜
- 会期/平成26年12月6日(土)〜平成27年1月12日(月・祝)
児童・生徒のよさを引き出し、あわせて高岡の魅力を発信する新しい展覧会「クリエイティブ・たかおか」がスタートします。
1階の企画展示室では、小・中・特別支援学校39校の児童・生徒が制作した、国語科、家庭科、図画工作科・美術科、ものづくり・デザイン科の作品の他、高岡工芸高校の生徒や富山大学芸術文化学部の学生、中学校美術科教員の作品、そして、地域で活躍する作家たちの工芸作品などを総合的に展示します。
2階のビコーレギャラリーでは、教室を飛び出して美術鑑賞を行う「わくわくアートツアー」を実施します。
【チラシのダウンロードはこちらからどうぞ】
【観覧無料】
○オープニングイベント
12月6日(土) 10:00〜 1階エントランスホールにて
〔記念講演〕「クリエイティブを育む環境デザイン」 【聴講無料】
講師:武山良三先生(富山大学芸術文化学部教授・学部長)
11:00〜 地階ビトークホールにて
○主催/高岡市教育委員会、(公財)高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館
○後援/伝統工芸高岡銅器振興協同組合、伝統工芸高岡漆器協同組合、高岡銅合金協同組合、(公財)高岡地域地場産業センター、高岡市美術館友の会
○協力/富山大学芸術文化学部、富山県立高岡工芸高等学校、高岡巧美会、金屋町金属工芸工房かんか
- GEIBUN6 ―富山大学芸術文化学部卒業・修了制作展―
- 会期/平成27年2月10日(火)〜2月22日(日)
富山大学芸術文化学部とのコラボレーションにより開かれる卒展の第6回です。学生、修了生のみなさんの力作・大作に合わせ、学生企画によるゲストの講演会やイベントも行います。
【チラシのダウンロードはこちらからどうぞ】
【観覧無料】
【関連プログラム】
オープニングセレモニー|内覧会
2月9日(月)午後3時〜5時
会場 エントランスホール(参加無料)
ご来場いただいた先着70名様に「GEIBUN6記念菓子」を差し上げます。
ギャラリーツアー
平日 午前11時〜、午後2時〜|土日祝 午前11時〜
集合場所 受付にお越しください(参加無料)
芸文生が展示作品を紹介しながら会場をご案内いたします。所要時間は1時間程度です。
GEIBUN6特別展―メイキング―
2月14日(土)、15日(日)午前10時〜午後5時
会場 高岡駅改札前 万葉ロード(観覧無料)
GEIBUN6出展作品の裏側(スケッチ、模型、材料、道具、資料等)をご覧いただく2日間の特別展示。
講演会
各回とも午後1時30分〜
会場 地階ビトークホール(聴講無料、当日先着80名)
芸文生がホストとなって各界の豪華なゲストをお呼びし貴重なトーク・ミーティングを開催します。
2月11日(水・祝) 塚本カナエ氏(プロダクトデザイナー) 「日本の足元を見直そう」
2月14日(土) ナガオカケンメイ氏(デザイン活動家) 「デザイナーは活動家であれ」
2月15日(日) 明石あおい氏(せけんデザイナー) 「女子の生き様を通して発信する富山の底力」
2月21日(土) 手塚貴晴氏(建築家) 「私はどうやって建築家になったか」
2月22日(日) 岩田壮平氏(日本画家) 「「表現者」続くためへの忘備論」
○主催/富山大学芸術文化学部卒業・修了制作展実行委員会(富山大学芸術文化学部、(公財)高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館)
○共催/高岡市、高岡市教育委員会
○後援/富山県、富山県教育委員会
○協賛/高岡商工会議所、高岡市美術館友の会
〔問合先〕富山大学芸術文化学部総務課
〒933-8588 富山県高岡市二上町180番地
TEL 0766-25-9139 FAX 0766-25-9212
E-mail tiikiko@adm.u-toyama.ac.jp
URL http://www.tad.u-toyama.ac.jp
- 生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展
- 会期/平成27年3月1日(日)〜5月6日(水・振休) ※3月30日、5月4日は開館
まんが家 藤子・F・不二雄先生の生誕80周年を記念して、先生のふるさと高岡で開催。ドラえもんをはじめ、パーマン、オバケのQ太郎などの人気キャラクターが大集合!展示内容は、アトラクション感覚の体感映像シアター「SF(すこしふしぎ)シアター」や体験型フォトスポット「なりきりキャラひろば」、藤子まんがの原点『少太陽』をはじめとした貴重な原画の展示(※展示替あり)など。盛りだくさんの内容で、藤子・F・不二雄先生の圧倒的な世界観を体験できます。子どもから大人まで楽しめる企画展です。
【チラシのダウンロードはこちらからどうぞ】
○観覧料 前売り/大人1,000円 小人600円
当日/大人1,200円 ※65歳以上は960円 小人 800円
※大人は大学生以上、小人は小学生〜高校生
※コレクション展開催期間中は、本展チケットでコレクション展もご覧いただけます。
【イベント】ドラえもん、パーマン、オバケのQ太郎が美術館に遊びにやってきます!
どの日にどのキャラクターが来るかはお楽しみ。カメラを持って、ぜひどうぞ!
日時:毎週土曜日 10:30/13:00/15:00 (20分程の予定)
場所:当館地階
○主催/生誕80周年記念「藤子・F・不二雄展」高岡実行委員会(高岡市、(公財)高岡市民文化振興事業団・高岡市美術館、北日本放送)
○共催/高岡市教育委員会
○後援/富山県、富山県教育委員会、朝日新聞富山総局、北日本新聞社、富山新聞社、北陸中日新聞、毎日新聞富山支局、読売新聞北陸支社
○特別協力/藤子プロ/川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム
○企画・制作/生誕80周年記念「藤子・F・不二雄展」制作委員会(藤子プロ、小学館、テレビ朝日、シンエイ動画、アサツー ディ・ケイ、小学館集英社プロダクション、乃村工藝社)
- 【過去の企画展はこちら】
2013年度 / 2012年度 / 2011年度 / 2010年度